HANASHInoNETA(噺のネタ) 21『看板のピン』(志ん橋師匠の教え)20『厩火事』(十年後に聞かされた衝撃の事実。)19『家見舞』(扇遊師匠のお稽古で…)18『お血脈』(たけ平兄さんからのアドバイス)17『たらちね』(笑いを取るか、噺の世界を描くか)16『浮世床』(文治師匠からの)番外編(小三治師匠の『左の腕』松本清張)15『芝居の喧嘩』(これぞ江戸弁。巻き舌とは。)14『がまの油』(言い立てより難しいのは…)13『四段目』(桃月庵白酒師匠から) ※追記あり12『道具屋』(前座噺はムズカシイ)11『源平盛衰記』(「地噺はいくらウケても評価されないよ」)番外編 落語研究会へ出演。長井好弘氏の『当世噺家気質 その213』玉屋柳勢と「孝行糖」10『井戸の茶碗』(五代目柳朝師匠の型で)9『手紙無筆』(大師匠の若き頃の十八番)8『表札』(昭和レトロな新作落語。)7『大工調べ』(師匠・市馬からでなく…)番外編『らくだ』と「サゲ」について…許可無く使うのは!!(噺家の作法)6『やかん』(琴柳先生の講談のお稽古)5『つる』(扇橋師匠と文朝師匠に憧れて)番外編(「持ちネタ」について)4『阿武松』(芝居と相撲の噺は…)3『夜鷹そば屋』(もちろん五街道雲助師匠から)2『野ざらし』(と芸の行儀のハナシ)1『孝行糖』(南喬師匠から) ブログはこちら