<第17回>2021年4月7日
 『松山鏡』、『蜘蛛駕籠』(初演)、『妾馬』
<ごあいさつ>
 本日は「噺の種」第17回へご来場賜りまして誠に有難うございます。本日初演は『蜘蛛駕籠』、『妾馬』を蔵出しいたします。
 実は昭和の名人といわれた圓生師匠は、戦前まったく売れていませんでした。何しろ、好事家の間で「志ん生と圓生だけは絶対に売れない!」と言われたほどでした。
 それが、戦後命からがら満州から戻り『妾馬』を蔵出ししたところ、大変に評判も良く、また本人も「アタシはあの時の妾馬で芸に開眼した」というほどの手ごたえを得、のちの名人への道を歩むことになりました。
 アタシの『妾馬』は2012年に初演して…何回か掛けたはず。という蔵出し。
 芸に開眼…するかしら!?
<ご案内>
 落語『蜘蛛駕籠』を初演。
 談志師匠がまだ二ツ目の頃、当時の落語界における権威だった安藤鶴夫に「天才」と評され、世に出るきっかけになった噺でもあります。
 また、談志師匠が亡くなる前、病室で呼吸器をつけ最期に喋ったのは、
 テンポよくトントンとお伝えできればと!
