寄席でお馴染みの『浮世床』。
アタシは個人的に「本」の件が面白い人に憧れを持ってまして、
圓太郎師匠と白酒師匠の『浮世床』の「本」の面白さに憧れております。
そのほか、三三兄さんの『浮世床』は圓生型で将棋で珍しい演出があります。
ストーリーはほぼなく、暇な若い連中が床屋に集まってワーワーやってます。というだけの、実に落語らしい噺。
寄席でよく掛かるのは、
字が読めないのに一生懸命読もうとする奴をからかう『本』の件と、
寝ていた仲間の色っぽい噺をみんなで聞く『夢』の所。
他にもみんなで一芸の見せっこをする『芸』に、
将棋で暇つぶしをする『将棋』の件があり、
全て通しでやるとやると30分以上掛かります。
アタシは芸の一部と夢の所を、二つ目の中期くらいによく掛けてました。
老人ホームでよくウケたのよ、これが。
習ったのは当代文治師匠。
と言うのも、うちの師匠(柳亭市馬)に
「浮世床やりたいんですが、うちの協会はみんな本と夢だけですよね。
芸の件もやりたいんですが、どうしたらいいでしょう?」
と聞いたら、
「(先代)文治師匠の得意ネタだし、平治から習いな。」
と言われ、まだ文治襲名前の平治師匠に教えて頂きました。
当然、先代文治師匠からのネタなのですが、先代は「今の人にはわからない」と将棋の所をされなかったそうで、芸と本と夢の件をお稽古をつけて頂きました。
ちなみにうちの協会の『浮世床』は、扇遊師匠に教わる人が多いのですが、扇遊師匠は小満ん師匠から。
小満ん師匠は小のぶ師匠から、とのこと。
その小のぶ師匠が数年前、寄席に出演されるようになって、
「みんなが浮世床を自分の型でやってるから驚いちゃった!」
と仰ってました(笑)
その小のぶ師匠は先代文治師匠からだそうです。
あれ?
そうなんです。
つまり落語協会のほとんどの人の浮世床は文治師匠の『浮世床』なんです。
芸協ネタと言われるようなネタでなく、スタンダードな落語でこういう例はかなり珍しいと思います。
他に…何かあるかしら?
ちょっと浮かびませんね。
『浮世床』は二つ目の出番でもやっていい噺なんですが、夢の件はご法度とされています。というのは夢がらみの大ネタは一杯あるので、二つ目は遠慮しなさいよ、ということだそうです。
そううちの師匠(市馬)から教わりましたし、扇遊師匠もお稽古を付ける時にそう仰っていると聞いています。
「ウケるからやりたい気持ちはわかるが・・・、わきまえろよ」とはうちの師匠の言葉。
これまでの「噺のネタ」はこちら