本日はご来場ありがとうございました。
私こと柳亭市楽は来春3月下席から真打に昇進し六代目 玉屋柳勢(たまやりゅうせい)を襲名致します。やっとお伝えできて…ホッ。
9月21日からは鈴本演芸場にて新真打の兄さん達のお披露目が始まります!真打の披露目は一生に一度。何卒宜しくお願い致します。
— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) September 17, 2019
9/16 ペン・プラス演芸特集『蓮二のレンズ』取材エピソード
2年前くらいかな、連雀亭で松之丞さんと一緒だった日にいらしてたPenPlus(ペンプラス)の編集長さん。
それからアタシの勉強会「いちらくご」「噺の種」に毎回お越し下さって…本当に有難いです。
編集でお忙しい最中を、あちこち回られていらっしゃる、とてもスゴい方です!いつ寝てるんだろう…。
そんな編集長さんから、5月くらいに、秋に演芸特集を考えているので師匠・市馬との対談をできないかというお話を頂きました。
それから師匠のところにお伺いに。即オッケーが出たので、そこからインタビューの日程調整。
当日はこんな感じ。
Pen+(ペン・プラス)『蓮二のレンズ』こぼれ話。市馬師匠と市楽さんの師弟対談の44~45ページの写真ですが、実際はこのくらいの至近距離での撮影でした。蓮二さんの「もっと近づいて、お互いを見てください」というディレクションで、おふたりの素敵な笑顔の写真が撮れました。#蓮二のレンズ pic.twitter.com/MFqoBJsfzd
— Pen PLUS (@Pen_PLUS_) September 14, 2019
腰が引けてる…(笑)
編集長さんとライターの渡辺尚子さんのお陰で、撮影時の緊張以外は終始リラックスムード。師匠の家のリビングでしゃべっているときのような、和やかな雰囲気で、楽しいインタビューでした。(弟子が師匠宅で和やかになるのは珍しいらしいけど(笑))。それも市馬一門だからこそ。
最後の「市楽さんの落語の印象は?」という質問に師匠は…(気になる方は雑誌を買ってね)。その言葉にじんときました。
市馬一門らしい、ほんわかした記事にして頂いて感謝です!

【ツイッター】披露目の稽古④
◆披露目の稽古④連雀亭
8/17(土)18:30開演 予/千円
『阿武松』『野ざらし』
阿武松は昭和の名人・三遊亭円生師匠と立川談志師匠の十八番。六代目横綱・阿武松の若い時分のエピソード。地噺らしく笑いを足してお届けできたら。。。サクっと小一時間で終演予定。
ご予約
yoyaku.jibuemon@gmail.com— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) August 3, 2019
【ツイッター】披露目の稽古③『鮑のし』
◎披露目の稽古③ 7/27土 18:30~@連雀亭
『鮑のし』
しっかりしたかみさんとぼんやり亭主の噺。うちで稽古していたら「この噺、あんたにピッタリじゃないの」と言われたけど……。
展開は「ミニ大工調べ」と言った感じ。棟梁までやりたいけど、寄席の15分だと中々…。
詳細↓https://t.co/fQcBGo0kyf— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) July 18, 2019
【ツイッター】披露目の稽古③『三年目』
◎7/27(土) 披露目の稽古③18:30開演〈連雀亭〉
『三年目』
三遊亭圓生師匠の十八番で仲の良い夫婦の噺。余命幾ばくもない妻に、夫のした約束とは…。今はやり手の少ない怪談系?の噺ですが、怖くないので安心してお越しください。予約(千円)はツイッターか✉️で↓
yoyaku.jibuemon@gmail.com— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) July 14, 2019
【ツイッター】披露目の支度で『景清』を
6/14「披露目の支度」で『景清』を。アタシのは金馬師匠がされている黒門町や雲助師匠がされている上方の型でもない珍しい型!人情噺ではなく落語のいい話を目標に。
チケットは持ち歩いてますんでお気軽にお声掛け下さいまし。メールでも受付中。残席少ないです。
詳細は↓https://t.co/fQcBGo0kyf https://t.co/wrluHryd5d
— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) 2019年6月6日
【ツイッター】5/28浅草演芸ホール・夜席での…(トリ:師匠・柳亭市馬)
うちの師匠が「近頃やまびこがしくじらなくて面白くないな」と言った矢先に…。
終演後ネタ帳を見た師匠が、「そのまんま大きくなれよ」と頭をナデナデ。
今日のタテ前座はしくじると褒められる林家やまびこさんでした。 pic.twitter.com/su2UFIHERu— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) 2019年5月28日
【告知】6/4(火)披露目の稽古(連雀亭)
<披露目の稽古>〈連雀亭〉
ゆるっとした会なので何をやるかはお楽しみ。
普段よく掛けるレギュラーネタばかりでなく、ベンチで温めている補欠ネタも掛ける予定。
◎6/4(火) 披露目の稽古①19時~『団子坂奇談』ほか
予1000円、当1200円
ご予約はツイッター・メールで
yoyaku.jibuemon@gmail.com— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) 2019年5月25日
4/17 噺の種⑦を終えて
本日は「噺の種」にご来場、ありがとうございました。『がまの油』『お見立て』『死神』の三席。真打のご報告も出来て良かったです。お仕事でお疲れの所に『死神』みたいな暗いネタはどうかと思いましたが、皆様に見守って頂け、何とか終えることが出来ました。ありがとうございました!
— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) 2019年4月17日
アタシの『死神』は…
番組中の「死神」。小三治師匠はその人物像と造型に合ったサゲで絶賛されたそうです。その後、色々なサゲが生まれるきっかけとなりました。アタシはそれよりも前の、原作に近い型で4/17に噺の種で挑戦します!19:15~らくごカフェ/予約0362689818 #落語
— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) 2019年3月21日
【ツイッター】落語『やかん』のサゲ「ケトル」
初めてこのサゲをやったのは、二つ目になる直前。末広亭での師匠市馬と三三兄さんの二人会でした。三三兄さんから「いいサゲだなぁ」と褒められ嬉しかったなぁ(^人^) 2018/10/8 Twitter
▲連雀亭ワンコインへご来場有難うございました。『やかん』のサゲ「ケトル」は、師匠・柳亭市馬から「もう少し考えろ」と言われて、前座の頃に思い付いたサゲです。コタ(柳家小太郎さん)に「くれ!」と言われたけど、誰にもあげてません♪
連雀亭の後は神田明神へ。写真は神馬のあかりちゃん! #落語 pic.twitter.com/CLyf0J4cB9
— 柳亭市楽 (リュウテイイチラク) (@jibuemon_J) October 8, 2018