コンテンツへスキップ

[公式]噺家・玉屋柳勢 ( タマヤ・リユウセイ )

師匠方から「直に」受け継いだ落語はアタシの財産。 その伝統と楽しさをお伝えできたら嬉しいです。どこか懐かしい「柳勢レトロ」な落語をお届けします。

  • ■お知らせ/柳勢とは…
  • ■スケジュール
  • ■自主公演
  • ■らくご日和
  • ■噺のネタ
  • ■問合せ・出演依頼

2021年

2021年アーカイブ

 

2021年を振り返って(2021.12.29)

師匠・柳亭市馬から習った『七段目』。~「玉屋噺の会」(落語協会特選会)に向けて~ (2021.12.13)

十一月の歌舞伎座から。富十郎さん、三津五郎さんの息子たち。(2021.11.30)

三三兄さんからの『三味線栗毛』。~落語勉強会「噺の種」~(2021.11.25)

九月大歌舞伎『盛綱陣屋』の座組は…。吉右衛門さんから幸四郎さんへ。(2121.10.1)

『世阿弥 最後の花』藤沢周~能を「観る」だけでなく「読む」楽しさ(2021.9.17)

意見が別れる楽屋での評価。誰に可愛がられるかで…。(2021.8.11)

アタシが何と答え、師匠が何と仰ったか?!(2021.8.3)

歌舞伎『桜姫東文章(下)』面白さの変化。(2021.6.26)

伝説の『桜姫』、ついに。仁左玉コンビ。(2021.4.15)

富十郎さん一世一代『船弁慶』後。雲助師匠と武智歌舞伎塾。(2021.4.4)

日本演芸若手研精会の創設者、稲葉守治さん。(2021.4.1)

令和三年元日。新年のごあいさつ(2021.1.1)

 

2018年
2019年
2020年
2021年
2022年

 

■「噺のネタ」のアーカイブはこちら

.

 

過去のブログ一覧

らくご日和

  • 浅草演芸ホール5月下席、雲助師匠と楽屋話。 2023年5月27日
  • [噺のネタ]23『たがや』(金八師匠からの落語「三大難しい地噺」の1つ) 2023年5月13日
  • [噺のネタ]22『代書屋』(権太楼師匠の十八番~サゲまで演らない理由は…) 2023年2月17日
  • 二月歌舞伎座~鷹之資さん『船弁慶』 2023年2月5日
  • 新春浅草歌舞伎で『吃又』を。 2023年1月23日
  • 12/31 2022年を振り返って 2022年12月31日
  • [噺のネタ]21『看板のピン』(志ん橋師匠の教え) 2022年11月28日
  • 寄席の『浅い出番』とは。『お血脈』『風呂敷』『甲府ぃ』(玉屋噺の会のご報告) 2022年10月29日

©2018 jibuemon.com

Proudly powered by WordPress