2021年アーカイブ
2021年を振り返って(2021.12.29)
師匠・柳亭市馬から習った『七段目』。~「玉屋噺の会」(落語協会特選会)に向けて~ (2021.12.13)
十一月の歌舞伎座から。富十郎さん、三津五郎さんの息子たち。(2021.11.30)
三三兄さんからの『三味線栗毛』。~落語勉強会「噺の種」~(2021.11.25)
九月大歌舞伎『盛綱陣屋』の座組は…。吉右衛門さんから幸四郎さんへ。(2121.10.1)
『世阿弥 最後の花』藤沢周~能を「観る」だけでなく「読む」楽しさ(2021.9.17)
意見が別れる楽屋での評価。誰に可愛がられるかで…。(2021.8.11)
アタシが何と答え、師匠が何と仰ったか?!(2021.8.3)
歌舞伎『桜姫東文章(下)』面白さの変化。(2021.6.26)
伝説の『桜姫』、ついに。仁左玉コンビ。(2021.4.15)
富十郎さん一世一代『船弁慶』後。雲助師匠と武智歌舞伎塾。(2021.4.4)
日本演芸若手研精会の創設者、稲葉守治さん。(2021.4.1)
令和三年元日。新年のごあいさつ(2021.1.1)
■「噺のネタ」のアーカイブはこちら
.