コンテンツへスキップ

[公式]玉屋柳勢 ( タマヤ・リユウセイ )

師匠方から「直に」受け継いだ落語はアタシの財産。 その伝統と楽しさをお伝えできたら嬉しいです。どこか懐かしい「柳勢レトロ」な落語をお届けします。

  • ■お知らせ/柳勢とは…
  • ■スケジュール
  • ■自主公演のご案内
  • ■らくご日和(ブログ)
  • ■噺のネタ
  • ■問合せ・出演依頼・ご支援

2019年

2019年アーカイブ

 

12/31 2019年を振り返って

12/30 披露目の稽古

12/22 鈴本演芸場と浅草演芸ホール(12月中席)

12/12 三三独演、卒業です。

『富久』掛けます!(12/5噺の種)

11/14 「支度」をしながら思う事

9/23 花形演芸会―楽屋噺~圓太郎師匠は…

9/17 支度って大変だけど。アンケート結果。

9/3 日本演芸若手研精会とは

6/14 披露目の支度・其之壱を終えて

【ご報告】2020年3月・真打昇進が決まりました

3/29 最後の文七三人会で『文七元結』掛けました!

2/20 噺の種・第6回を終えて

2/17 初宝塚・星組公演を観てきました!

1/13 『お血脈』の舞台、善光寺へ!

1/12 いちらくご第6回終わりました!

 

2018年
2020年
2021年
2022年
2023年

■「噺のネタ」のアーカイブはこちら

過去のブログ一覧

らくご日和

  • 二月歌舞伎座~鷹之資さん『船弁慶』 2023年2月5日
  • 新春浅草歌舞伎で『吃又』を。 2023年1月23日
  • 12/31 2022年を振り返って 2022年12月31日
  • [噺のネタ]21『看板のピン』(志ん橋師匠の教え) 2022年11月28日
  • 寄席の『浅い出番』とは。『お血脈』『風呂敷』『甲府ぃ』(玉屋噺の会のご報告) 2022年10月29日
  • 十月大歌舞伎・第一部を。(『荒川十太夫』) 2022年10月4日
  • 提出した「参加の意図」を。/文化庁芸術祭「玉屋噺の会」 2022年9月28日
  • 圓窓師匠のこと 2022年9月18日

©2018 jibuemon.com

Proudly powered by WordPress