こんにちは。真打昇進決定の発表からバタバタしており、メールやツイッターの返信、ブログもなかなか出来ずにおります。
2017年までは、勉強会はらくごカフェでの「噺の種」。と言っても運営やチラシ作成はオフィスエムズがしてくれていたんです。(今さらですが本当に感謝です。)
2018年からは、一念発起。将来を見据えて、自分たちで出来ることは自分たちで!をテーマに企画や運営に挑戦してきました。
「いちらくご」「木曜ヒルラクゴ」「大工調べを歩く」「披露目の支度」等です。連雀亭の「噺家十人十色」も昨年アタシが企画しました!(今年も連雀亭の企画としてGWに開催する予定です。また来てね!)
やってみて思ったことは……「ほんと大変(泣)」何度やめたいと思ったことか…。
会の前には……企画、会場予約、ゲスト依頼、チラシデザイン作成と発注、告知、メルマガ送付。予約メール受付やチケット作成と発送手配、プログラムやご案内作成などなどなど…。かみさんが会社でイベント関係の事をやっていたので、一緒に勉強しながら試行錯誤。
会の当日は運営と高座。(手伝ってくれた前座さんに大感謝!)
会の翌日からはアンケートまとめやお礼など。
そしてまた、次の会に向けての準備。
更に4月からは、来年の真打昇進に向けての準備が加わってしまって…。
アタシ個人の披露目の準備の他に、新真打みんなでする準備もあるんです。多くの方にお世話になる事になるので、まわりに迷惑が掛からないようにせねばと思っていますが……何せ、初めての事だらけで一杯一杯です。ちょっとテンパってます(汗)
こういった雑務を、寄席と落語会、大切なお稽古の合間に、カミさんに手伝って貰いながら二人でやっています。
ちなみに、ホームページも、本を見ながら1から自分たちで作って、管理、更新までしています。何か不備があれば、ご指摘くださいね。
初めは大変過ぎて、もうムリ!と何度も思いましたが……
続けてみて良かったです!
運営する事の大変さや、これまでどれだけ支えられてきたかが、身に染みました。
感謝の一言に尽きます。
テレますが。
長くなりましたが、近況報告まで。
市楽拝